講座内容
小林豊子きもの学院では初心者の方からプロを目指す方まで、
ご満足いただける充実したプログラムをご用意しています。
初めての方や着物をお持ちで無い方でも安心して受講して頂けますよう、着物のレンタルも行っております。
また、無料体験レッスンも随時受付けております。
きものを触れることにより、新しい自分が見つかるかも・・・
詳しくは下記内容を御覧ください。
無料体験レッスン

「きもの教室は興味あるけど、どんなことをやるの?」
「実際に教えてくれる先生はどんな人なの?」
そんな皆様には無料体験レッスンをオススメします。
レッスン内容は以下の通りです。
時間:約90分
内容:着物の無料レッスン。
半幅帯を使用しての蝶々結びや種類・由来などの勉強を行います。
お時間が合えば現在の生徒様と一緒にレッスンを行うこともあります。
お一人様でも、お誘い合わせでもOK。
着物の押し売りなどは行っておりませんので、是非一度お問い合わせ下さい。
着付けコース
本科
便利な小物を使い、初めての方でも普段着から礼装までひととおりのきものを着られるようになります。
きものや帯の種類、お手入れのしかた、マナーなど、きものに関する基本的な知識を身につけることができます。
きものへの憧れをかたちにする講座です。
■基礎クラス 2時間×12回(月3回×4ヶ月)
■応用クラス 2時間×12回(月3回×4ヶ月)
主な授業内容
和装小物の使い方/浴衣、普段着~礼装のきつけ/半巾帯・なごや帯・袋帯の結び方/
きものと帯の種類/半衿のつけかた/手入れと保存/マナー/茶話会
取得可能の資格
3級きもの講師免許
2級きもの講師免許
師範科
人への着付けができるようになります。色々な帯結びや袴、男物のきつけなどをとおし、確かな技術を身につけることができます。 きものの材質や柄を学ぶことで、コーディネートの楽しみが生まれます。着こなしに自信が持てるようになる講座です。
■2時間×24回(月3回×8ヶ月)
主な授業内容
きものの着せ方/変化結び/男物のきつけ/
きものと帯の合わせ方/袴のきつけ文様について/
染め織りについて/採寸のしかた/マナー
取得可能の資格
着付け技能師補免許
1級きもの講師
助教授講座
振袖、留袖、喪服、から七五三、花嫁まで冠婚葬祭に役立つ技術と豊かな知識を習得できます。カラーコーディネートの基本を学びセンスアップ。集大成として帯結びを創作します。プロとしても活躍できるようになる講座です。
■2時間×24回(月3回×10ヶ月)
主な授業内容
礼装のきつけと理論/七五三について/
花嫁衣装の着せ方/冠婚葬祭について/
カラーコーディネート/マナー
取得可能の資格
着付け技能師免許
きもの助教授免許
教授補講座
他では学ぶことのできない、十二単を代表とする時代衣裳の着装理論を理解し、日本の服飾文化の変遷をたどります。古来より伝わる紋様の探求、友禅染の実習をとおし、きものの尊さを実感できます。 「名取」の称号を授けられる講座です。
主な授業内容
創作帯結び/加賀友禅染/
紋様の遍歴/時代衣裳展示解説
取得可能の資格
名取取得
きもの教授補免許
教授講座
体験することが難しい十二単などの時代衣裳を着装します。実際に身にまとうことでいにしえに思いをはせ、服飾文化の神髄をきわめます。草木染め実習をとおし、先人の知恵を受け継ぐ技術を理解します。知識と技術の最高峰を獲得する講座です。
■5時間×6回(特別講座)
主な授業内容
創作帯結び/草木染/
名物裂/時代衣裳着装実習
取得可能の資格
京都きものコンサルタント協会きもの教授免許
組ひもコース
組紐
飛鳥時代から組みつづけられた日本の伝統工芸「組ひも」。色とりどりの絹糸が玉の運びに連れられて美しい紐に変化してゆきます。高い芸術性と実用を兼ねた作品を作り上げます。
■2時間×18回 (月3回×6ヶ月)
卒業式や成人式などあらゆるシーンでご利用くださいませ。
一般:3,000円~(目安所要時間30分)
留袖:5,000円~(目安所要時間40分)
振袖:5,000円~(目安所要時間40分)
ゆかた:1,500円~(目安所要時間15分)
※出張可(恵庭市内)
マナーマイスター教室
初級クラス ■2時間×12回(月3回×4ヶ月)
初級検定・認定資格 25,000円 教材費 6,000円
※現金一括のお支払の場合、74,520円を70,000円にて受講できます。
- ①NPO法人伝統和文化マナーマイスター教会認定の初級検定・認定資格取得あり。
- ②上級への進学でプロ講師を目指せます。中級クラス・上級クラス(それぞれ月3回、4か月で修了)
- ③さらに、特別でデビュー講座もご用意。お気軽に当教室までご連絡下さい。